眼が疲れやすい、あるいは何となく眼に不快感を感じるという人が増えています。
テレビ、ワープロ、パソコンなどに囲まれて眼が酷使される現代では、疲れ眼など眼に不快感があると仕事だけではなく、日常生活でも大変不便に感じることでしょう。
こういった疲れ眼などの原因として最近注目されているのが眼の乾き、ドライアイです。
眼が疲れやすいのは、眼を使い過ぎたためばかりではなく、もしかしたらドライアイという病気の一症状かもしれないのです。
ドライアイは、涙液の減少あるいは質的な変化により眼の表面に障害を生じる疾患です。
涙が足りないと涙の役割が低下するので、眼は乾いて傷つきやすい状態となり、重症になると眼の表面に無数の傷がついている場合もあります。
軽い症状はやがておさまることもあります。
しかし症状が強かったりいつまでも長びくようなら眼の表面が傷ついていることが考えられるため、眼科を受診したほうが良いでしょう。
傷から細菌が入り込んで眼全体が感染したり、傷が深くなって視力が低下するおそれがあるからです。
ドライアイは、800万人以上もの患者が悩まされていると推定されるにもかかわらず、病気としての認識が低い疾患でもあります。
ドライアイとは、涙が不足したり成分が変化して質が悪くなることによって、眼の表面に障害が生じる状態をいいます。
涙はまばたきによって網目状の薄い膜となり、いつも眼の表面を覆って乾燥あるいはゴミや細菌などから眼を守っていますが、ドライアイになると涙液が正常ではなくなるために眼の表面を十分に保護できなくなり、眼が乾くのです。
涙が不足したり質が悪くなる原因には、眼の病気やある種の薬の影響があげられますが、健康な人でも年齢と共に涙は少なくなりますし、夜間やストレスが高い時も少なくなります。
一方、涙は十分にあっても、まばたきが少なかったり部屋が乾燥しているとドライアイになりやすく、またコンタクトレンズやアレルギー性結膜炎はドライアイと深く関係しているといわれています。
ドライアイの主な原因をまとめると以下の通りです。
高齢、夜遅くまで起きている、ストレスが高いなど(生理的要因)、病気、ある種の降圧剤や精神安定剤など
コンピューター、ワープロ、眼を酷使する作業(運転、細かい作業、読書など)
眼が大きい、乾燥した部屋など
コンタクトレンズ、アレルギー性結膜炎、大気汚染、紫外線など
医師の診断に従い目薬をさします。
症状が強い場合や長びく場合は、眼に傷がついているおそれがありますので、医師の処方した目薬をさします。
症状が軽い場合は、医師の指示によって市販の目薬を使用します。
また、日常生活において以下の点に注意すれば症状を軽減することができます。
リラックスを心掛け、眼が疲れたら休ませましょう。
テレビやワープロの画面は、眼より下方に置くようにしましょう。
机は直射日光を避けて、ワープロなどの画面は照明が反射しない場所に置きましょう。
エアコンのかかっている部屋は乾燥しやすいため、加湿器やぬれタオルを干すなどして保湿に注意しましょう。
次の症状であてはまる項目にチェックをつけてください。
ただし年に1、2度程度の症状にはチェックをつけずに、軽度でも長期間にわたって現れる症状にはチェックをつけてください。
チェックが5つ以上ならドライアイの可能性があります。
さらに10秒以上眼を開けていられない、まばたきの回数が多い(40回/1分以上)なら、その可能性がさらに高いといえるでしょう。
このような症状にお悩みの方は、ぜひ一度専門医にご相談ください。
医師の指示に従い、日常生活に注意すれば、より快適な毎日をすごせるはずです。
※祝日は休診です
※初診の方は午前は12時45分まで、午後は17時45分までにご来院ください