近視とは
近視は屈折異常の一種で、遠方から目に入ってきた光が網膜より手前で像を結び、物がぼやけて見える状態です。
近視は、眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が正常より長すぎるか、
角膜・水晶体の光の屈折力が強すぎることにより起こります。
正視の場合
正視では、近いところを見るときは点線のように水晶体がふくらみ、網膜にピントが合います。
眼軸の長さが長すぎる場合
眼軸の長さが長すぎると、遠くを見たときに水晶体を十分薄くしても、網膜上でピントが合いません。
網膜の手前でピントが合ってしまいます。
このような近視を軸性近視(じくせいきんし)と呼びます。
大部分の近視は軸性近視です。
角膜・水晶体の屈折力が強すぎる場合
角膜・水晶体の屈折力が強すぎると、遠くを見たときに網膜上でピントが合いません。
網膜の手前でピントが合ってしまいます。
このような近視を屈折性近視(くっせつせいきんし)と呼びます。
近視の場合
近視の原因は現在のところ、よくわかっていませんが、遺伝的な要素と環境が関係すると考えられています。
【成長過程に近視になる子供が多い理由】
眼軸の長さは、成長に伴い伸びていきます。
新生児は眼軸の長さが短く、たいてい遠視の状態になっていますが、
角膜・水晶体の屈折力が強くなっているので、それほどひどくはありません。
角膜・水晶体の屈折力は、眼軸の長さが伸びるとともに弱くなり、全体のバランスが調整されるようになります。
しかし、環境の影響などでこれらのバランスが崩れると、近視になると考えられています。
*遠視とは、網膜の後方でピントが合うため、遠くを見るときはもちろん、
近くを見るときも調節しないとはっきり見えない目のことです。
【遺伝的な要因】
親が近視の場合、子供が近視になる可能性は比較的高く、遺伝的な要素が複雑にからんでいると考えられます。
【環境的な要因】
一般的な近視の場合、環境も影響すると考えられています。
勉強、読書、テレビ、コンピューターゲームといった近くを見る作業を長く続けていると、
目が疲れ、好ましくないのはいうまでもありません。
しかし、こういったことが近視の原因になるかどうか、はっきりした証明はありません。
単純近視と病的近視
近視は単純近視と病的近視に大きく分けられます。
【単純近視】
遺伝や環境の影響などにより、小学校高学年~中学校くらいで始まる近視を単純近視といいます。
病気というより身長や体重と同じ個人差です。
在学中に発生することが多いので学校近視ともいわれ、大部分の近視は単純近視です。
【病的近視】
ごく一部の近視は、幼児期の段階から始まり進行します。
眼軸が異常に長くて近視の度が強いため、眼鏡をかけてもあまりよく見えるようにはなりません。
また、眼球がかなり大きくなっているため、網膜が引き伸ばされて非常に薄くなっており、
目をちょっと打っただけで、網膜の中心部がひび割れや出血によって萎縮したり、
網膜が眼底から剥がれてくる「網膜はく離(もうまくはくり)」などの症状を起こします。
このような近視は病的近視と呼ばれ、発生する原因がまだ不明で、遺伝が関与しているともいわれます。
矯正しても幼児が、遠くも近くも見にくくしているようであれば、注意が必要です。
近視の矯正
近視の人の矯正は、眼鏡やコンタクトレンズを用いて行われるのが一般的です。
単純近視の場合は眼鏡をかければ正常の視力まで矯正できます。
眼鏡やコンタクトレンズを作る場合は、眼科の先生に目の病気や異常などを検査してもらい、
適切な眼鏡やコンタクトレンズを処方してもらいましょう。
近視の治療
近視の治療には、点眼薬を用いる方法と手術的方法があります。
点眼薬は、近視状態が一時的な場合に用いられることがあり、
また、手術的方法の場合はその安全性を十分に見極める必要があります。
これらの方法での治療をご希望の場合、納得のいくまで当院へご相談ください。
点眼薬による治療
点眼薬を用いる治療法は、近視になりかけの偽近視(仮性近視)の時期に行われることがあります。
偽近視は近くを長く見続けた結果、毛様体節が異常に緊張して水晶体が厚くなり、
一時的に近視の状態になっていると考えられるときで、目の調節を休ませる点眼薬を用いる場合もあります。
手術的方法による治療
角膜周辺部分を放射状に切開する「放射状角膜切開術」やエキシマレーザーによる「角膜切除術」(角膜の中心部分を削る方法)などがあります。
しかし、強度の近視では効果が弱く、
また、安定した視力が得られない場合や後遺症が残る場合もあり、効果と安全性が現在検討されています。
治療を受ける場合は、十分説明を聞いて納得してから受けましょう。
病的近視の治療について
病的近視は、現在のところ有効な治療方法がなく、研究が続けられています。
網膜はく離や眼底出血などが起こらないように注意し、起きた場合は早急に手術する必要があります。
目の健康管理について
目は非常に大切です。
目を疲れさせないように以下のことに注意し、目の健康に注意しましょう。
・正しい姿勢で勉強や読書をしましょう。
背筋をきちんと伸ばし、目と本の距離は30センチメートルくらい離しましょう。
勉強や読書を1時間したら、10分間くらい目を休ませましょう。
また、本を寝転んで読まないようにしましょう。
・照明は明るすぎたり、暗すぎたりすることのないよう注意しましょう。
普通、読書や勉強をするには 300ルクス必要です。
蛍光灯のスタンドでは15~20ワットの明るさに相当します。
・運動や散歩などして、遠くを見る習慣をつけ、目に負担のかからない生活を送るようにしましょう。
・テレビを見たら、しばらく目を休ませましょう。
また、コンピューターゲームなどを40分以上続けないようにしましょう。
・栄養のバランスを考えて緑黄色野菜などを、十分に取り入れた食生活を送りましょう。