人の目をカメラにたとえると、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。
水晶体は直径9mm、厚さ4mmの凸レンズの形で、膜(嚢)に包まれており、この膜の前面が「前嚢」で後面が「後嚢」と呼ばれています。 一方、水晶体の中身は、透明な組織でたんぱく質と水分から構成されており、「皮質」と「核」に分かれています。
正常な水晶体は透明で、光をよく通しますが、さまざまな原因で水晶体の中身のたんぱく質が変性して、濁ってくることがあります。
これが「白内障」です。
水晶体が濁ると、光をうまく通過させられなかったり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなるため、視力が低下します。
白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多い原因は加齢によるもので、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。
個人差がありますが、誰でも年をとるにつれて水晶体が濁ってきます。
加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症しますが、最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症が増えてきています。
その他では、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっている場合や、目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。
白内障の種類 | 原因 |
---|---|
加齢性白内障 | 加齢 |
全身疾患に合併する白内障 | アトピー性皮膚炎、糖尿病など |
先天性白内障 | 風疹など |
外傷性白内障 | 目の怪我など |
併発白内障 | ぶどう膜炎など |
その他 | 放射線、薬剤(ステロイド剤) |
白内障では目の中の水晶体が濁ることにより、視力が低下しますが、水晶体の濁り方はひとりひとり違うため、症状はさまざまです。
主な症状としては、「目がかすむ」といったものです。その他にも、次のような症状があれば白内障の疑いがあります。
なお、白内障だけでは痛みや充血はありません。
水晶体の濁り方は人により異なりますが、水晶体の周辺部(皮質)から濁りが始まることが多く、中心部(核)が透明であれば視力は低下しません。
濁りが中心部に広がると、まぶしくなったり、目がかすむようになります。
中心部(核)から濁り始めると、「一時的に近くが見えやすくなる」ことがあり、その後「目がかすむ」ようになります。
日常生活に支障がない程度の場合は、点眼薬や内服薬で白内障の進行を遅らせます。
これらの薬剤は、水晶体が濁るスピードを遅くするものであり、症状を改善したり、視力を回復させることはできません。
白内障が進行して、日常生活に不自由を感じる場合は手術を行います。
白内障以外に持病がある場合は、手術方法を工夫したり、全身状態をみて手術の時期を決めます
現在、白内障の手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)、人工レンズ(眼内レンズ)を入れる方法が行われています。
白内障が進行して、核が固くなった場合は、水晶体の核を丸ごと取り出す場合もあります(水晶体嚢外摘出術)。
眼内レンズは直径6mm程で、後嚢に固定するためにループがついています。一度挿入すれば、取り替える必要はありません。
手術は局所麻酔で行われます。
手術時間は目の状態によって異なりますので、ご相談ください。
白内障の手術を受ける前には、手術が問題なく行えるかを調べ、目に合う眼内レンズを選ぶためのさまざまな検査を行います。眼内レンズは一ヵ所にピントが固定されているので、手術前の相談で、自らのライフスタイルに合った度数を選んでもらうことが大切です。
■検査内容
※水晶体の濁りが進行している場合は網膜の電気的検査、超音波検査なども行います。
当院では、患者様の全身状態や手術後の通院に問題がなければ、日帰り手術を実施しています。日帰り手術は、患者様にいくつかの条件があります。日帰り手術を希望される方は、医師とよく相談してください。
■日帰り手術の条件
手術直後は、目が充血することがあります。
また、目がゴロゴロしたり、涙がでる、目がかすむなどの症状が出ることもありますが、これらは、数日から1~2週間で治まります。
手術後1~3ヵ月は、手術で起きた炎症を抑え、感染を防ぐために、医師の指示どおりに点眼薬を使用します。
手術の翌日からでも、疲れない程度に目を使ってもかまいません。術後の見え方で、色調の違和感やまぶしさを感じることがあります。色調の違和感は次第に慣れていきますが、まぶしさが続くようであれば、症状を緩和させるために色つきの眼鏡の使用をおすすめします。
仕事への復帰は早い時期にできますが、患者様の全身状態や仕事の種類などによって違ってくるので、医師に相談してください。手術後しばらくの間は、定期検診を受けましょう。
白内障の手術後、数ヵ月~数年して、また「まぶしくなる」「目がかすむ」ことがあります。
これは、「後発白内障」といわれるもので、手術の際に残しておいた水晶体の後嚢が濁ってくるために起こります。後発白内障は手術の必要がなく、レーザーを使って簡単に濁りを取ることができます。
視力はすぐに回復し、入院の必要もありません。
詳しくはこちらをご覧ください。
手術をうけられた患者さまの声をこちらのページで紹介しております。
※祝日は休診です
再診(2回目以降のご来院)は
お電話でご予約ができます。
082-262-1211